■ MAE today この欄には当研究所の近況や、今思うことなどを概ね1回/月のペースで気ままに書いていこうと思っています。どうぞお気軽にお読みください。 → MAE board |
05.07:とまどいは残りますが ファサード建築 ルドルフスキーの「建築家なしの建築」 ファサード建築という言い方にはある見下したニュアンスが含まれていたと思います。つまり近代の、内と外との関係性のより高度な総合化を目指す意思の中には、ある一面だけ別の論理でデザインする事は、ピュアーな理論から外れると言う事で考えられなかったようです。店舗など都市の中で集客のためにいろいろ工夫された斬新なデザインも、商業主義というレッテルで一段格下に見られてきた経緯もあるようです。 しかしどうでしょう、現実の都市では繁華街を含めてそう言う商業エリアに独特で魅力的な顔があり、昼も夜も都市の楽しさや魅力を感じるのです。植樹などのグリーンも効果的に配されていたりします。少し上を見上げれば無機質な味気ないマンションが見えるんですが街路レベルでは歩いていて楽しいのです。 ポストモダン(この言い方懐かしいですね)の頃もこんな話題が出たように思いますが、ファサード建築と言うのは、ピュアーな論理を壊すというよりは、内外の関係のよりきめ細やかな応答であり、そしてそれは建築類型を問わず魅力ある街並に繋がる有効な術でもある、と思ったりするのです。 05.07.04 |