■ MAE today この欄には当研究所の近況や、今思うことなどを概ね1回/月のペースで気ままに書いていこうと思っています。どうぞお気軽にお読みください。 → MAE board |
04.09:どちらかと言えばまたぶつぶつひとりごとなので軽く流して下さい。(04.09.23修正) 折衷 ほとんど出張なんてないのですが、先日ホテルのチェックインで、「朝食は和食、洋食どちらになさいますか?」と尋ねられ、どうしようか決めるまで時間がかかってしまいました。 折衷と言えば何か一本筋が通らないマイナスのイメージがつきまといますが今はほとんどがそうではないでしょうか? しかし、これも呪縛なんでしょうか、洋ってどこ?、何?、て思われた方はおられませんか?我々には西洋と言う一つの括りでも向こうでも折衷はあるはず。その対象になるのは何?かつての建築の分野ではそれは過去の様式だったですが、今はもっと広く国家、民族そんな混ざり合いでしょうか? そんな考えは面倒くさいし有効では無い、そんなところからインターナショナルを唱えた近代合理主義が出てきたのでしょう。か? なんだか泥沼にはまったようですが、結局折衷とは変化の一つの様相を示す言葉として捉えるだけでいいのではないのかと思えてきました。 木造住宅の設計の際はいつも我が国の場合それは何なのか?が気に掛かります 04.09.06 04.09.23 |