■ MAE today この欄には当研究所の近況や、今思うことなどを概ね1回/月のペースで気ままに書いていこうと思っています。どうぞお気軽にお読みください。 → MAE board |
04.02:ことある毎に思うのですが 付近見取図 設計図の中に付近見取図というのがあります。 つまりある建物がどこのどういう場所に建つのかを示すと言うことは、単にその場所の住所と行き方を示すだけでなく、周辺の状況とその関係なども含めて、もっとその場所の風土にまで関わる建物の根本的なあり方が問われた結果であるべきなのです。 大阪の物件として、通常の1/500や1/2,500のスケールに加え、大阪市レベル、近畿地方レベル、さらには日本地図、地球儀と言った本当に大きな眼での検討、考察が本来は必要で、そういう日々の業務の中での一種訓練のようなものが積み重なって風土というもの、あるいは日本と言うものの理解へと繋がっていくのではないかと、そう思うのです。 自分で書いて自分の耳が痛いのですが、直接必要でなくても、あるいはもう分かってるつもりでもやはりその都度落とし込んで見てみると言うのが大切かなと思います。 付近見取図と言う名称が悪いかな?これは多分役所の命名でしょう。 04.01.31 |