■ MAE today この欄には当研究所の近況や、今思うことなどを概ね1回/月のペースで気ままに書いていこうと思っています。どうぞお気軽にお読みください。 → MAE board |
02.03:少し端折りすぎたかも知れませんがある思いもこめて、ちょっとした草稿です。 継承 何代目と呼ばれる人たちがいる。 広辞苑によると継承とは「先代、先任者などの後をうけつぐこと」とある。 我が国の建築設計の祖とされる辰野金吾が日本銀行を設計したのは1896年、江戸が終わり、西欧の建築を学んでざっと100数年である。一代40-50年とすれば我々はいま3代目くらいであろうか。 大雑把に言って、建築家たちが活躍した国家の建物など「官」の建築と、庶民の住宅などを造ってきた棟梁たちの「民」の建築とに分ければ、建築界は「官」の流れの中では飛躍的な発展をとげてきたと言えるだろう。 戦後の差し迫った復興、大量生産の論理なども後押しし、棟梁や職人たちが自らの手で育んできた木の建物の文化が時代遅れのものとして見向きもされなかった。耐震の考えや法体系もそれらを排他的に扱った。また新しいものを求める意欲からすれば古くてしょうむないものに映ったのかも知れない その結果が今ここにある。 自らの内にはやはり新しいものを追い求める欲求も強いが、黒川さんの「共生の時代」を真似れば、今は「継承の時代」とも言えるのではないだろうか。 |